コピーして領域保護名とMinecraftIDを追加するだけ。 
これであなたも一発で保護設定ができる! 
自分の建物を保護して無用なトラブルを回避し 
モデレーターや管理人の負担を軽減しよう! 

※スクショではchest-accesとなっていますが、正しくはchest-accessです。
領域保護。設定をしないと保護内で他の人はブロックを置いたりチェストを開けたり出来ない。 
/rg系はチャット欄で送信する。

チェストなどを置いた時に自動でかかる保護。設定をしないと自分以外は開けられない。
/c系はチャット欄で送信してからチェストをクリック。
まずは保護のやり方(リンク)に従って自分の家を領域保護しよう!
隣の家がとても近いとかでなければ家より少し大きめに保護するのがおすすめ!
下記の中から領域の使用用途によって設定を変えよう。
特に設定を変える必要はなし
|  |  |  | 
| /rg addowner 保護領域名 友達のMinecraftID | 
領域保護内に置いたすべてのチェストやホッパーに
| /cremove | 
|  |  |  | 
|  |  |  | 
| /rg flag 保護領域名 use allow /rg flag 保護領域名 interact allow /rg flag 保護領域名 chest-access allow /rg flag 保護領域名 use-anvil allow | 
領域保護内に置いた公開用のチェストやホッパーに
| /cremove | 
|  |  |  |  |  |  | 
|  |  |  |  |  |  | 
共有したいチェストに
| /cremove /cpubric | 
|  |  | 
共有したいチェストに
| /cmodify MinecraftID | 
|  |  | 
|  |  | 
| /rg flag 保護領域名 chest-access allow | 
共有したいチェストに
| /cremove | 
|  |  |