良く使うコマンド
初心者向けの簡易説明。
移動系
/spawn | 今居るワールドのスポーン地点に行く |
/sethome | 今居る場所をホームに設定する |
/home | ホームに行く |
/sethome 半角英数の名前 | 今居る場所を名前付けてホームに設定する |
/home 半角英数の名前 | 指定したホームに行く |
/homes | 設定したホーム一覧を表示 |
LWC(チェスト保護)
置いたチェストは自動で保護がかかり、
他人は開けたり壊したり出来ません。
コマンド打ってから、チェスト右クリック。
保護チェストに使う | |
---|---|
/cmodify MinecraftID | 保護チェストを開けれる人を追加 |
/cinfo | 保護チェストの情報を表示 |
/cremove | 保護解除 |
保護無しチェストに使う | |
---|---|
/cprivate | 保護をする |
/cpublic | チェスト壊せないが誰でも開く保護をする |
/cpassword 半角英数 | /cunlock 半角英数 で開く保護をする |
WorldGuard(領域保護)
木の斧を使って、
左クリックで開始位置を選び、
右クリックで終了位置を選びます。
開始位置と終了位置を選んだら、
/rg claim 半角英数の名前
で保護をします。
高所へは足場ブロックがあると便利。
地下室があれば地下まで選択しよう。
/rg info | 今居る場所の保護の情報を確認 |
/rg info 保護名 | 指定した保護の情報を確認 |
/rg remove 保護名 | 指定した保護を削除 |
領域保護内で一緒に作業をしたい人を
メンバーに追加します。
/rg addmember 保護名 MinecraftID | 指定した保護のメンバー追加 |
/rg removemember 保護名 MinecraftID | 指定した保護のメンバー削除 |
オーナーはメンバー追加等その領域保護に
関するコマンドを実行できます。
/rg addowner 保護名 MinecraftID | 指定した保護のオーナー追加 |
/rg removeowner 保護名 MinecraftID | 指定した保護のオーナー削除 |
flagで領域保護に細かい設定が出来ます。
使いたいflagが使えない場合は、
用途を教えてくれれば対応するかも。
/rg flag 保護名 use allow | ドアやスイッチの操作を許可 |
/rg flag 保護名 damage-animals deny | 友好MOBへのダメージを無効 |
上のコマンドだとメンバーやオーナーにも
設定したflagが反映されますが、
-g nonmembers を付けると
メンバー外に対して設定出来ます。
/rg flag 保護名 enderpearl -g nonmembers deny |
メンバー外のエンダーパール移動を無効 |