2022/01/01 初版
- 構成員
- 代表者ID viletta
- 共同管理者ID Masutate
- 都市計画に含まれるゲート及び都市計画領域の明示
- 都市計画承認後、ボーダー拡張を要請し5000×5000の領域を取得。
- 住民間連絡手段計画
- ゲーム内では都市内チャットチャンネル、
サーバー外チャットツールとしてDiscordのサーバーを設立・使用し円滑な連絡を取れるようにする。
- Discordサーバーには構成員専用チャンネルと希望する住民が参加できるチャンネルを用意する。
- 構成員間の連絡にはDiscord内の構成員専用チャンネルを使用する。
- 景観方針計画
- 『公共交通を主軸とした新興都市』を町のコンセプトとする。
- 基本的に、建築様式に対する規制は設けず、町の倉庫から建設物資を利用できる等、
後に続く住民が建設を行いやすい雰囲気づくりをする。
但し、ドット絵や浮遊しているなどの現実的には考えにくい建築は原則禁止とする。
- 旅客鉄道、貨物鉄道、道路を町内に設け、
構成員のみならず住民による公共交通路建設を奨励し、公共交通を主軸とした町を目指す。
- 各種予定区域
- 都市交通路計画
- 旅客鉄道関連
- 中心点に建設した駅をターミナルとし、東西南北の4路線を敷設する。
- 鉄道は各駅停車、快速を設定し方向別複々線(4線路)とする。
- 鉄道の敷設は基本全て構成員が建設を行うが、希望する住民は鉄道の改善を提案する事が出来、
構成員の合意形成の上で希望する住民の建設参加が可能である。
- 道路関連
- 歩道は主要鉄道下及び支点からの東西南北方向に敷設される。
- また、歩道の下には氷塊高速路(ボートでの氷塊上の移動路)を設置し、
高速に移動できるようにする。
- 住民は道路の形・位置等の改善を提案する事が出来、
構成員の合意形成の上で希望する住民や住民以外の建設参加が可能である。
- 貨物鉄道関連
- 氷塊高速路側面を基準に歩道下に敷設される。
- 線路の敷設は基本全て構成員が建設を行うが、
構成員間の議論の上で構成員以外に敷設の委託や共同敷設を行う場合がある。
- 敷設された線路に対して、改善を希望する住民はその旨を構成員に提案する事が出来、
構成員の合意形成の上で希望する住民の建設参加が可能である。
- 空港関連
- 南西方面に公営空港を建設する。
- メイン滑走路2本、横風滑走路1本の構成で建設するものとする。
- 建設については基本全て構成員で行い、管理は構成員のみで行う。
- 住民は空港の改善を提案する事が出来る。
- 公共設備方針
- 公有地には原則構成員によって公共性が高いと判断した物のみ建設する。
- 仮住居・役所等の施設を中心に官庁街を建設する。
- 生産施設と動物関連施設は工場区画に建設する。
- 改善、新設を希望する住民はその旨を構成員に提案する事が出来、
構成員の合意形成の上で希望する住民の建設参加が可能である。
- 住宅地計画
- 住宅地ではドット絵のみ、浮遊しているなど現実では考えにくい建築は禁止とする。
- 住居等個人建築の際、構成員1名と使用領域、予定建設物の確認を必要とする。
- 保護は本町の構成員が設定し、許可なく変更してはならない。
- 使用領域について、基本的に町が区画と認めた場所の範囲で基本的に4区画まで指定できる。
5区画以上の使用、または区画の結合は認められるが、
2名以上(or過半数)の構成員の同意を必要とする。
- 建築時においては町営倉庫の通常建材が使用可能である。
- 商店における制約
- 本項目では、住宅地に設置する商店等を指す。
- 住宅地計画に定める事項の他に次の事項を追加する。
- 流動的な商業の運用を目指すため、建設が完了した店舗に対し、
店舗営業が全く行われず放置されていると判断された場合以下のルールに則って接収を行う。
- 建設された店舗は3ヶ月間、長期間販売活動の一切が確認されなかった店舗を
「長期営業放置店舗」とする。
- 長期営業放置店舗はWikiの町ページの接収依頼予定領域リストに2ヶ月間掲示され、
その間販売活動の再開が見られない場合接収時当該舗の責任者は店舗解体を義務付けられる。
店舗解体の義務に応じなかった場合以下の接収処理を行う。
- 土地・建物の所有権をゆずシティに移転する。
- 建物は基本的にサーバー管理者によって別地点に移転する。
- 店舗領域が他者の借地内に存在した場合その部分のみ、
そうでない場合は敷地全体を移転領域として移転を行う。
- 商業施設内にマンション施設を含む場合も規定通り上記の接収条項に伴って
マンション施設全体の接収を行う。
商業施設内にマンション施設を含む建物の管理者は上記条項を
マンション内住民に対し説明し熟知させる義務を負い、
本義務を無視または怠った場合に生じた問題についてゆずシティは一切責任を負わない。
- Wikiの町ページに店舗リストを用意し、販売者が自店を掲載可能な状態にする。
- 店舗の貸し借り・販売を町が支援し、貸出・販売店舗リストをWikiページに設置する。
- 倉庫計画
- 生産施設の地下領域に「町営倉庫」を建設する。
町の発展に伴い追加で別の町営倉庫が建設される事があった場合、
このルールが同様に適用される。
- 倉庫の出入口付近に寄付チェストを設置する。
このチェストでの寄付は任意で寄付者と内容の記入をさせ、
積極的な寄付があった者はWikiの町ページにID等を公表する。
- 倉庫のアイテムは以下の例外を除き、ユーザーがいつでも自由に持ち出しが出来る。
一人で大量の建材・アイテムを取り出す場合は
トラブル防止の為に構成員への事前連絡の義務を負う。
(量の目安は1ラージチェスト分以上とする。)
- 倉庫から持ち出した建材は町の中での建設で利用できる。
しかし、無断で町領域外の建設に利用・持ち出し・販売する事は禁止する。
- 構成員の話し合いにより1スタックあたりの単価が高いと判断された建材は
高級建材として別室に保管され、取り出しの際は構成員の許可が必要となる。
これらは販売住宅・販売店舗の建設の際利用不可とする。
- 販売住宅・店舗の建材に組み込む場合を除き、
倉庫のアイテムを他店舗に転売・自店舗に商品として販売する事は厳禁とする。
- その他特記事項
- 個人施設・公共施設問わず、町領域内に設置したビーコンを稼動状態にさせる事は禁止する。
但し、構成員の合意の元必要な場合には稼働可能とする。
装飾として稼働していないビーコンブロックの設置は問題ない。
また、イベント時は運営者判断で一時的にビーコンの稼働を行う場合がある。
- 自然環境保全計
- 開拓時に小規模な起伏や水たまり、その他穴等の不整地は埋め立て等の処置を行う。
- 交通路設置の際、工事範囲を最小限に務めず、環境に大きな影響を及ぼすことを考慮しないものとする。
- 都市活性維持計画
- 構成員による土地分譲後、建設中に建設者が長期不在となった場合、下記の手順でサーバー管理者が移転する。
- 建設者が最後にサーバーへのログインをした日から3ヶ月が経過した場合、長期不在扱いとする。
- Wikiの町ページの移転予定リストに長期不在者の建設場所を明示する。
その状態から1ヶ月が経過した際、建設中領域の移転を行う。
- 長期不在でない場合でも、建設中の物が長期間放置されていると判断された場合、
構成員は建設者へ催促を行う事が出来る。
- 建設物の完成が望めないと判断されたとき、
構成員間の話し合いにより町ページの移転予定リストに当該領域の場所を明示し、
1ヶ月間の経過観察の後移転を行う場合がある。
ゆずシティのトップへ戻る